本案件は、薄板の板金加工業を営む売り手オーナー様から、「後継者がいない」とのご相談をいただいたことがきっかけでスタートしました。買い手様は厚中鋼板の加工事業をされています。薄板加工のメニューがなかったため、今回の買収によって事業領域を拡大できる点に魅力を感じられ、買収を決断されました。
オーナー様は60代を迎え、お子様が娘さんお一人ということもあり、社内で後継者を育てようと試みたものの、うまくいきませんでした。さらに、本社屋の改修にあたって金融機関からある程度の借り入れもしていたため、今後さらに年齢を重ねたときに、「会社はどうなるのか」「家族に負担をかけてしまわないか」「従業員の雇用は守れるのか」と、将来に対する不安を強く感じていらっしゃいました。
まずは、M&Aについて正しくご理解いただくところからスタートしました。M&Aを実行すれば連帯保証人は買い手様の責任で解除いただけることや、M&A後に従業員が解雇されるケースは基本的にないこと、どの程度の譲渡価格であれば買い手がつきやすいかといった点を、一つひとつ丁寧にご説明しました。また、提携仲介契約書の締結後も、こまめにコミュニケーションを取って進捗状況をしっかりご報告するとともに、不安や疑問を気軽にお話しいただけるよう、「聞き役」としてのサポートも心がけていました。
売り手様・買い手様の双方にとってシナジーのある、理想的なマッチングを実現できたことです。また、本件は買い手企業の当時の代表のご子息が、売却先企業の代表に就任されることになったのですが、売り手オーナー様と買い手オーナー親子が非常に良い関係を築かれていたことが強く印象に残っています。
「この相手しかいない」と思える買い手様とマッチングできたことが、大きかったと思います。また、M&Aについての理解が浅く、不安が大きかった売り手オーナー様に対して、丁寧にコミュニケーションを重ねたことも成功の要因の一つであったと思います。「佐野さんと一緒に進められて良かった」とおっしゃっていただけましたし、成約後も定期的にお食事をご一緒させていただくなど、良い関係を築けたのではないかと思います。
信頼できる買い手様とM&Aを行うことができ、安心して会社の未来を託すことができた点に、最もご満足いただけたと思います。
売り手オーナー様は、引き継ぎ期間を経てご勇退され、現在は念願だった奥様とのご旅行を楽しまれているそうです。一方、買い手様は、買い手オーナーのご子息が売却先企業の代表に就任され、日々経営に奮闘されていると伺っています。
M&Aは、多くの方にとって初めての経験になると思います。そのため、わからないことがあるのは当然です。もし、ご自身や会社の課題を解決する手段としてM&Aが最適だと感じられたなら、まずは担当者に何でも聞いてみてください。聞くことによって不安も薄れるでしょうし、結果として良い選択ができるのではないかと思います。
今回の事例は、後継者不在というお悩みをM&Aで解決し、売り手様が安心して未来を託せた好事例だと感じています。連帯保証や従業員の雇用など、M&Aには多くの不安がつきものですが、丁寧な対話を通じて一つひとつ解消していくことが重要です。
M&Aは経営者様にとって大きな決断ですが、その先に描く「第二の人生」や事業の発展を共に実現できることを願っています。もし、M&Aをご検討中でしたら、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。